丸晃住販の住宅専門スタッフによる点検・修理・住まいのアドバイス等のアフターサービス。
住宅の長期にわたる保証体制で快適な住まいを全面サポートします。
新築住宅の取得をお考えの皆様へ、住まいを守る法律があります。住宅瑕疵担保履行法により、新築住宅供給する住宅事業者(建設業者や宅地建物取引業者)は、瑕疵の補修が確実に行えるよう保険か委託によって、あらかじめ補修に必要な資金を確保することが義務付けられています。(株)丸晃住販は、上記の保険に加入しております。
※住宅瑕疵担保責任保険とは住宅保証機構が提供する、新築住宅をサポートする保険です。
※瑕疵とは?…本来、持っているべき性能を持っていないこと。
瑕疵が見つかった場合は丸晃住販が無料で補修します。補償費用は保険がサポートします。
工事中に第三者による現場検査を実施します。
万が一、事業者が倒産した場合は直接保険金が支払われます。
支払われる保険金…対象となる補償費用から免責金額10万円を引いた額。
※保険金は通常、住宅業者に支払われます。
新築住宅のお引渡しから10年間、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に瑕疵(欠陥)が発見された場合、丸晃住販は無料で補修します。
保険期間 | 10年間(原則お引渡し日から) |
---|---|
支払われる保険金の お支払限度額 |
2千万円
※上記は住宅瑕疵担保履行法で定められた金額です。 ※一戸建住宅でオプション契約を選択した場合は変更となる場合がございます。 |
お支払いする主な保険 | ◎補修費用 ◎調査費用 ◎仮住居・移転費用 |
保険に加入する住宅は、保険の基準に基づき、工事中に専門の検査員による現場検査が行われます。
万が一、トラブルになっても専門の紛争処理制度(あっせん、調停、仲裁)が利用できます。
申請手数料 | 1万円 |
---|
Jotoキソパッキング工法は、基礎と土台の間にキソパッキンを所定の間隔で敷き込み、隙間から床下換気を行う工法です。
床下換気を「キソパッキンを用いて全周で確保する」ことで、住宅の施工精度や耐久性・構造安全性、省エネ効率など、家づくりには欠かせない住まいの品質を高めます。
キソパッキング工法は、床下全域の湿気を排湿できる良好な床下環境をつくることで断熱材の性能を維持。さらに土台の腐れを防ぎ、シロアリや腐朽菌を寄せつけない好条件をつくることになります。
※角の部分は風通しが悪く湿気がこもりやすい
※全体的に風通しが良く隅々までスッキリ換気
※シロアリの蝕害を予防する条件は、良好な換気環境を確保することです。
※法令では、地面から1m以下の木部には防腐・防蟻措置を行うことが
義務づけられています。
保証期間 |
保証する期間は、地盤調査報告書に記載された調査実施日より10年間です。 |
---|---|
補償内容 |
|
「いざ、マイホーム」とお考えの方、住宅展示場などで直接眼で見ることができるのは、住まいの外観と間取りですが、住まいで最も大切な部分の中に地盤があります。建ててからでは見ることができません。
「せっかく建てたのに、しばらくしたら家が傾きはじめ住めなくなった」
こういった事例は後をたちません。
1000棟に1棟の割合で起きている軟弱地盤が原因による事故のことを「不同沈下事故」といいます。
丸晃住販では不同沈下事故を未然に防ぐ事そして、建物・地盤を10年間お客様に代わって守り続けるために、地盤保証制度「Gメン(地面)」を取り入れています。
保証費用は1件あたり 105,000円(税込)
宅地地盤が良好地盤か軟弱地盤かを調べる方法として一般的に多く用いられるのがスウェーデン式サウンディング試験と言われる調査方法です。
これは地面に鉄筋棒を突刺し、鉄筋棒に荷重を架け地盤支持力を算定する方法です。
この方法と地表面のロケーション調査を組み合わせて総合的に地盤解析をして基礎形式を選定します。
丸晃住販では、家を立てる前に良好地盤なのかどうかを確認して、不同沈下事故を未然に防ぐことを日々努力しています。
その他、色々な地盤調査方法がありますが丸晃住販では、家や建物の規模に応じて適切な調査を実施するよう努めています。
(1)調査方法
スウェーデン式サウンディング試験(自動または手動)
(2)調査箇所数
1宅地45ポイント。不良箇所があれば調査箇所を増やします。
(3)調査深度
最高調査深度10m または影響範囲まで調査します。
(1)地盤の硬いところ軟らかいところを判定します。
(2)宅地にあった基礎工法を選定します。
丸晃住販では、良好地盤に家や建物を立てる場合の基礎は、ベタ基礎と呼ばれる基礎を採用します。
最も一般的に多く採用されている工法です。
万が一、地盤が悪い場合(軟弱をふくみます)
軟弱地盤の上に家を建てる場合には、べた基礎下の地盤を補強すれば安心して家を不同沈下などから守れます。 補強方法は、色々ありますが一般的に多く採用されている工法は表層改良、柱状改良、小口径鋼管杭工法等です。この他にも色々な地盤改良工法がありますが、家の大きさや家の重さなどを考慮して選定します。
■表層改良工法
一般的に1m~2m程度の軟らかい層に採用します。
■柱状改良工法
一般的に6m程度までの軟らかい層に採用します。
■小口径鋼管杭工法
一般的に20m程度までの軟らかい層に採用します。
電話 0494-23-1515 9:00~18:00
FAX 0494-24-2353 (24時間)
丸晃住販はこの秩父市を中心に、横瀬町・皆野町・小鹿野町の土地や新築、中古住宅、田舎暮らし物件などの不動産を多く取り扱わせていただいておます。
メールでのお問い合わせはこちらから